ジンバブエの旅 その2
リンガ村のか連れ暮らしたビレッジ7から、ムビラ奏者レイナード·チアニケのビレッジ4Bに移った。例年通りのスケジュールだ。
チアニケの末娘が結婚してその婿さんの家族が来て、夜中のホームパーティーになった。日本で仕事と家事に追われ、ムビラを弾くことなど1ヶ月に数回なのに、急に儀式のように何時間も何曲も弾くはめになったが、体が覚えているもので気持ちよく弾けた。何年かぶりのホーショウもちゃんと振れた。ブランク大きいと思ったが、このリズムも曲も自分に染み込んでいたことに安心した。
ムビラでもただの歌とスラップハンドでも、みんな大盛り上がりで夜更けまで焚き火を囲んで盛り上がる。こういう家族で火を囲むような文化を美しいと思う。
娘は、ずっと火遊びして楽しんでいた。
この4年近く牛の病気が流行ったそうで、30頭近くいた牛が8頭になっていた。ここにいると乳搾りをし新鮮なミルクを飲める。ここの牛も鶏も草や自然なものを食べているので、本当に臭くない。ヤギも捌いて食べた。ここの肉は食べられる。
ここはローデシア時代は白人の農場で、独立後黒人に分け与えられた再入植地なので、植民地時代から残る風車の水汲み場ウイングミルがあるが、2019年は故障していたが今回はよく機能していて牛が集まっていた。
娘たちが産後実家に帰ってきており、生後一ヶ月と生後一週間の赤ちゃんが二人いた。日本で赤ちゃんを抱けることなど殆どないので、娘は大喜びでお世話していた。
コロナ対策かな、トイレの前に足踏み式の手洗い場を手作りしていた。何でも手作り、工夫する。
アフリカ人はどんどん人口を増やす。コロナ感染症で死んだ人などこの村では聞かない。以前と全く変わらない生活に見える。ただ、インフレーションは酷く、4年前は1US$=12ZM$程度だったが、今は4000ZM$ぐらい。例によってみんなUS$を使うので、またZM$は機能していていない。生活は厳しいと言うが、世界中庶民は苦しく貧富の差が広がっていると思う。
US$でみると物価は4年前より大きく動いていないので、日本のインフレよりましに見える。
チアニケの末娘が結婚してその婿さんの家族が来て、夜中のホームパーティーになった。日本で仕事と家事に追われ、ムビラを弾くことなど1ヶ月に数回なのに、急に儀式のように何時間も何曲も弾くはめになったが、体が覚えているもので気持ちよく弾けた。何年かぶりのホーショウもちゃんと振れた。ブランク大きいと思ったが、このリズムも曲も自分に染み込んでいたことに安心した。
ムビラでもただの歌とスラップハンドでも、みんな大盛り上がりで夜更けまで焚き火を囲んで盛り上がる。こういう家族で火を囲むような文化を美しいと思う。
娘は、ずっと火遊びして楽しんでいた。
この4年近く牛の病気が流行ったそうで、30頭近くいた牛が8頭になっていた。ここにいると乳搾りをし新鮮なミルクを飲める。ここの牛も鶏も草や自然なものを食べているので、本当に臭くない。ヤギも捌いて食べた。ここの肉は食べられる。
ここはローデシア時代は白人の農場で、独立後黒人に分け与えられた再入植地なので、植民地時代から残る風車の水汲み場ウイングミルがあるが、2019年は故障していたが今回はよく機能していて牛が集まっていた。
娘たちが産後実家に帰ってきており、生後一ヶ月と生後一週間の赤ちゃんが二人いた。日本で赤ちゃんを抱けることなど殆どないので、娘は大喜びでお世話していた。
コロナ対策かな、トイレの前に足踏み式の手洗い場を手作りしていた。何でも手作り、工夫する。
アフリカ人はどんどん人口を増やす。コロナ感染症で死んだ人などこの村では聞かない。以前と全く変わらない生活に見える。ただ、インフレーションは酷く、4年前は1US$=12ZM$程度だったが、今は4000ZM$ぐらい。例によってみんなUS$を使うので、またZM$は機能していていない。生活は厳しいと言うが、世界中庶民は苦しく貧富の差が広がっていると思う。
US$でみると物価は4年前より大きく動いていないので、日本のインフレよりましに見える。

| ジンバブエでの日々 | 23:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑