ジンバブエのムガベ大統領退陣
ジンバブエは、37年にわたるり大統領の地位にあったムガベ氏が辞任した。私も、この政変を感慨深げにみている。
私は、ムガベ氏には同情的だ。老人介護の仕事をしていると、90歳を越えた高齢者に賢明は判断はできないのだ。幼児にできないように。それが自然だ。
誰かうまくこの高齢者に、うまい幕引きのタイミングを作ってくれないかと、白内障で白く濁ったムガベの顔を見ながら思っていた。
ジンバブエの友人たちとのやり取りで、「今は軍が力を持った。新しいリーダーに替わるのが最善だ。」とこの軍による事実上のクーデターを歓迎しムガベの退陣を求めるが、ムガベ氏自身を非難していない印象を持っている。
ムガベ氏には、このまま国を追われることなくクムーシャ(出身地の村)に帰って、穏やかな余命を過ごし、持病の治療に専念して欲しいと思う。
この政変でヌナンガグワ氏に大統領が変わっても、ZANU-PFの中で主導権争いの中でリーダーが変わっただけだ。ムナンガクワ氏は、ムガベ氏と独立前から行動を共にしてきた人物で、政治、経済の方向性はそんなに変わらないと思う。
そこにジンバブエの安定性さえみている。
野党が政権を奪えるチャンスは、2009年にMDCのチェンギライが首相になった時などにあった。でも、野党もそして市民からも、ムガベ退陣の道を作れなかったことは、国民はZAPF-PFの政治を最善と考え、野党にジンバブエを率いるだけの力がないと言えるのではないだろうか。
このムガベ退陣が、ZANU-PFの内部抗争を終わらせるだけで終わってしまい、ジンバブエは国際社会に復帰する大きなチャンスを逃したという解説もある。
多くの解説が、欧米社会の搾取側からの価値観で共感できない。
私は、この国には独立前から前100年にわたり植民地支配を強いられ、搾取され、独立しても人種間の格差が大きく、この国の植民地時代の傷跡は現代も深い。再びグローバル経済に飲み込まれて搾取されることもない。
ジンバブエの民は、過去のハイパーインフレーションの時にも今回のハラレでの行進でも、大きな暴動などなく平和に笑顔で過ごしていて、とても忍耐強くでバランス感覚のある国民だと、私は感じている
リーダーの顔は変わっても、国の方向性は変わらないだろう。それがこの国のバランス感覚のように思っている。
私は、ムガベ氏には同情的だ。老人介護の仕事をしていると、90歳を越えた高齢者に賢明は判断はできないのだ。幼児にできないように。それが自然だ。
誰かうまくこの高齢者に、うまい幕引きのタイミングを作ってくれないかと、白内障で白く濁ったムガベの顔を見ながら思っていた。
ジンバブエの友人たちとのやり取りで、「今は軍が力を持った。新しいリーダーに替わるのが最善だ。」とこの軍による事実上のクーデターを歓迎しムガベの退陣を求めるが、ムガベ氏自身を非難していない印象を持っている。
ムガベ氏には、このまま国を追われることなくクムーシャ(出身地の村)に帰って、穏やかな余命を過ごし、持病の治療に専念して欲しいと思う。
この政変でヌナンガグワ氏に大統領が変わっても、ZANU-PFの中で主導権争いの中でリーダーが変わっただけだ。ムナンガクワ氏は、ムガベ氏と独立前から行動を共にしてきた人物で、政治、経済の方向性はそんなに変わらないと思う。
そこにジンバブエの安定性さえみている。
野党が政権を奪えるチャンスは、2009年にMDCのチェンギライが首相になった時などにあった。でも、野党もそして市民からも、ムガベ退陣の道を作れなかったことは、国民はZAPF-PFの政治を最善と考え、野党にジンバブエを率いるだけの力がないと言えるのではないだろうか。
このムガベ退陣が、ZANU-PFの内部抗争を終わらせるだけで終わってしまい、ジンバブエは国際社会に復帰する大きなチャンスを逃したという解説もある。
多くの解説が、欧米社会の搾取側からの価値観で共感できない。
私は、この国には独立前から前100年にわたり植民地支配を強いられ、搾取され、独立しても人種間の格差が大きく、この国の植民地時代の傷跡は現代も深い。再びグローバル経済に飲み込まれて搾取されることもない。
ジンバブエの民は、過去のハイパーインフレーションの時にも今回のハラレでの行進でも、大きな暴動などなく平和に笑顔で過ごしていて、とても忍耐強くでバランス感覚のある国民だと、私は感じている
リーダーの顔は変わっても、国の方向性は変わらないだろう。それがこの国のバランス感覚のように思っている。
| アフリカ、ムビラ | 13:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑