インフルエンザ予防について
職場の介護施設ではインフルエンザが蔓延しています。45人程度の入所者のうち、最高で12人の陽性がでて、大混乱。健康なの人がインフルエンザになっても、数日辛いだけですが、持病のある高齢者が罹患すると、もともと悪化していた心不全や腎不全、嚥下困難などが急激に悪化して、病院に救急搬送したり、施設では暮らせず療養型病院に転院してもらったり、命にかかわる事態になってしまっていて、心痛い。
職場は1月から面会や外泊中止にして、外部からのウイルスの侵入を防いだり、職員全員マスクしたり、対策はしていたのですが。職員の感染者も増えています。この事態に、職員やもともと介護度の高い入所者に、予防的にタミフルを内服させる対策もとっています。感染前に抗ウイルス剤内服とは疑問が残る。。
娘に予防接種をしないと決めて、購入した「ホメオパシー的予防」の本を取りだし、influenziとOscillococcinumのレメディを購入。ふと久しぶりにホメオパシージャパンのカタログを見れば、見たことある花の写真。マザーチャンクというハーブを抽出したエッセンスなんですが、これ昨年南アフリカのムタタのモモチャンの家をたずねたときに、免疫力をあげる効果が高いと勧められて購入したechinaforceと同じ花ではないですか。エキネシアというハーブです。南アフリカでは、トランスカイという地方の普通の薬局にも、こういったホメオパシー的なものが売っているとは、日本との違いを感じます。私も娘もレメディーもechinaforceも滅多に使わずにきましたが、今回は使ってインフルエンザ予防。
モモチャンの旦那さんの弟が、風邪を引いた私たちにTea tree のアロマオイルを嗅がせてくれましたが、帰国してからアロマランプ買ってteatreeやユーカリなど、抗菌作用のあるものを毎晩使っています。
もともと一日二食の少食マクロビ食ですが、今回は特に食事も徹底して。マクロビ食にしてからメンタルのクリアーさが違うと感じていますが、少食にしてからよりエネルギーの高さを感じます。
そして、先月から始めたら官足法の足もみによる排毒もいい感触。お灸も習慣的に使っているので、お灸も併用。
インフルエンザに関わらず、風邪など病気になること自体が悪いとは思わない。子供もかかるべき病気もして排毒したほうが健康に成長できるとおもいます。でも今回は、職場の高齢者の健康の為に免疫力、抵抗力つけて予防に勤めます。

職場は1月から面会や外泊中止にして、外部からのウイルスの侵入を防いだり、職員全員マスクしたり、対策はしていたのですが。職員の感染者も増えています。この事態に、職員やもともと介護度の高い入所者に、予防的にタミフルを内服させる対策もとっています。感染前に抗ウイルス剤内服とは疑問が残る。。
娘に予防接種をしないと決めて、購入した「ホメオパシー的予防」の本を取りだし、influenziとOscillococcinumのレメディを購入。ふと久しぶりにホメオパシージャパンのカタログを見れば、見たことある花の写真。マザーチャンクというハーブを抽出したエッセンスなんですが、これ昨年南アフリカのムタタのモモチャンの家をたずねたときに、免疫力をあげる効果が高いと勧められて購入したechinaforceと同じ花ではないですか。エキネシアというハーブです。南アフリカでは、トランスカイという地方の普通の薬局にも、こういったホメオパシー的なものが売っているとは、日本との違いを感じます。私も娘もレメディーもechinaforceも滅多に使わずにきましたが、今回は使ってインフルエンザ予防。
モモチャンの旦那さんの弟が、風邪を引いた私たちにTea tree のアロマオイルを嗅がせてくれましたが、帰国してからアロマランプ買ってteatreeやユーカリなど、抗菌作用のあるものを毎晩使っています。
もともと一日二食の少食マクロビ食ですが、今回は特に食事も徹底して。マクロビ食にしてからメンタルのクリアーさが違うと感じていますが、少食にしてからよりエネルギーの高さを感じます。
そして、先月から始めたら官足法の足もみによる排毒もいい感触。お灸も習慣的に使っているので、お灸も併用。
インフルエンザに関わらず、風邪など病気になること自体が悪いとは思わない。子供もかかるべき病気もして排毒したほうが健康に成長できるとおもいます。でも今回は、職場の高齢者の健康の為に免疫力、抵抗力つけて予防に勤めます。

| 自然療法 | 20:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑