fc2ブログ

元氣メグル日々 エリカのブログ

2016年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

〈南アフリカ、ジンバブエ旅記2016 その5〉レオナード・チアニケ氏について

住み込んでムビラ修行させてもらったレオナード・チアニケ氏は、欧米からのムビラ注文は尽きず、アメリカやバリ島に招待された経歴も持つが、日本ではムビラメーカーとしてもプレイヤーとしても情報が少ない。しかし、今回共に過ごして、ジンバブエの中でも最高級のムビラを作れる素晴らしい職人だと確信した。そして、奏者としても実に多彩で素晴らしく、教師としても無口だが質問には的確に答え、丁寧な教え方をしてくれて教師としても素晴らしいと感じた。
もし村の生活をしながら、ムビラを習いたいと思う人には、このリンガ村のレオナード・チアニケ氏をお勧めしたいので、以下のプロフィールを載せました。
ご興味ある方は、ご連絡ください。

レオナード・チアニケ氏の経歴
1953年生まれ。63歳。(亡き師匠パシパミレが1952年生まれだったので、同世代だ。)
トーテム MHOFU モフ (大鹿エラント)
チオタ地区がチアニケ家の出身村だが、父親が乾季は建築業、雨季は農業や白人の農園の警備をしていた為、幼いころはジンバブエ各地を転々とした。
1962年チノイに住む
1964~1971年 ムジュル家と父親が親交があり、ルサぺのダンバテォーコ村に住む。9歳のそのころムビラを弾き始める。フェラドリック・ムジュルは、幼馴染でともに学校に通った仲であり、今も親交が深い。その為、毎年1、2、9月のダンバテォーコでの儀式にも参加している。祖父はンジャリ奏者、父はムビラ奏者だが、ムビラ製作はしなかった為、ムビラ製作の技術はムジュル家より学ぶ。
1971~1983年 出身村チオタに住む
1983年~ 1980年のジンバブエ独立後、1983年にリンガ村がリッセトルメント(白人農地を没収し、黒人農家へ再分配した再開墾地)に移住し、現在に至る。

レオナード・チアニケ氏製作ムビラ
Bニャマロパチューニングがリンガ村では多く使われ、レオナード氏のスタンダード。
マベベンベチューニング、ダンバテォーコチューニング、カッサンガイラチューニング(Cニャマロパ)など注文に応じて作製。
ムチェンジチューニングは、レオナード氏がお気に入りの特徴的チューニング。右手ネテテは、ダンバテォーコチューニングと同じ音程。左手上段もネテテと同じ音程になっているドンゴンダチューニングの一種で、左手下の段はダンバテォーコチューリップより一音程高い。幼いころ住んでいたチオタ地方で使われていたチューニングという。
キーの素材は、スプリングを使用し、焼いてからハンマリングを行う。固めで強いサウンドで、鳴りが良い。
キーの固定は、ワイヤーを使用した伝統的スタイル。
ガリワは、ハラレからムクワの木を購入しており、非常に上質。

ムチェンジチューニングには、驚きました。今年は、ニャマロパとムチェンジチューニングを作ってもらいました。
DSC05723.jpg
DSC05697.jpg
DSC05740.jpg

| 未分類 | 01:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT