子供の南アフリカ入国書類について
子供を連れて、南アフリカに行こうという人は少ないでしょうが、2015年6月より18歳未満の子供の南アフリカ入国に英訳され公証役場で公証となった戸籍謄本の提出が必要になっています。
8月末から9月一杯、南アフリカ、ジンバブエに娘を連れて行こうと計画中、この南アフリカの入国書類の件を知りました。
我が家は、日本では未婚の片親で、このパターンの記載が見当たらず、在東京南アフリカ大使館に問い合わせました。
この場合の片親も、戸籍謄本の公証手続きでよいとのこと。
公証役場に問い合わせたら、英訳は自分でしてもよいとのことで、インターネットのテンプレートを使用し自分で戸籍謄本を英訳し、公証役場に行って、書類を作成してきました。
かかった費用一万円強。
片親で行く場合は、もう片親の宣誓供述書。同伴する親に親権があるときは、裁判所命令書類。死別しているときは、死亡証明書。などなど細かく注意書きがありました。各自必要書類は違うので、調べてください。
成人は、随分前から日本人はVISAなしで入国できます。
リターンチケットを持っているのだから、ここまでしなくてもいいと思うのですが、人身売買を心配しているのか?
納得できない猥雑さ。
ジンバブエ、南アフリカは、私たちにとって、縁の切れない地です。
今後も娘の成人まで何度か使うだろうと、今回は頑張って作って見ました。
写真は、お祭りでヨーヨーをつる娘。

8月末から9月一杯、南アフリカ、ジンバブエに娘を連れて行こうと計画中、この南アフリカの入国書類の件を知りました。
我が家は、日本では未婚の片親で、このパターンの記載が見当たらず、在東京南アフリカ大使館に問い合わせました。
この場合の片親も、戸籍謄本の公証手続きでよいとのこと。
公証役場に問い合わせたら、英訳は自分でしてもよいとのことで、インターネットのテンプレートを使用し自分で戸籍謄本を英訳し、公証役場に行って、書類を作成してきました。
かかった費用一万円強。
片親で行く場合は、もう片親の宣誓供述書。同伴する親に親権があるときは、裁判所命令書類。死別しているときは、死亡証明書。などなど細かく注意書きがありました。各自必要書類は違うので、調べてください。
成人は、随分前から日本人はVISAなしで入国できます。
リターンチケットを持っているのだから、ここまでしなくてもいいと思うのですが、人身売買を心配しているのか?
納得できない猥雑さ。
ジンバブエ、南アフリカは、私たちにとって、縁の切れない地です。
今後も娘の成人まで何度か使うだろうと、今回は頑張って作って見ました。
写真は、お祭りでヨーヨーをつる娘。

| アフリカ、ムビラ | 00:12 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑