fc2ブログ

元氣メグル日々 エリカのブログ

2014年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

さよならオムツ

来月2歳になる娘は、今週から布パンツデビューしました。

妊娠中からオムツなし育児に興味がありました。自分の中にある快、不快の感覚を大切にし、それに自分で対応できる人になってほしいと思っていました。排泄や衣服の着脱、食事行為など、日常生活が自立していくことは、その子の生活をとても自由にすると思うのです。だから、早めに日常生活の自立は促してきました。

乳児期は、オムツなし育児はなかなか実行できず、時々トイレや洗面器でさせ、日常は布オムツが精一杯でした。実家の母が祖母が大量に残した年代物の手ぬぐいを輪にしたカラフルなオムツを作ってくれて、とても役に立ちました。
紙オムツは、大量のごみを作るし、ポリマーの原料が経皮毒となって体に悪いので、なるべく使いたくなかったのです。

生後半年ぐらいでおまるを買って時々座らせていましたが、本格的に自分で座って排泄できるようになったのは、1歳半のジンバブエ滞在中から。ジンバブエは暖いので、オムツは外しにはいい気候でした。
今年4月からの保育園では、先生たちが少し早いと言っていましたが、トイレトレーニングを積極的にお願いして、おまるですることや教えることがどんどんできるようになって、トレーニングパンツですこし過ごして、そしてとうとうオムツ卒業の布パンツです。

今は「チッチ」といいながら漏らしてみたり、失敗も度々あって、一日でパンツ3枚ぐらい取り替えています。夜は、まだお漏らし率が高いので、布オムツを差し込んでいます。しかし、確実に自分でトイレに行こうとしています。
自分でパンツを脱いで、便器にもよじ登ります。朝あわてたように「チッチ」といって起きることもあります。

2歳前でオムツ卒業は、今の子にしては早いほうですが、紙オムツのない実家の母の子育て期には普通だったようす。ジンバブエでも、1歳半ぐらいでオムツ卒業です。やはり布オムツのほうが、排泄の自立は早いようですし、おまるやトイレの誘導もゼロ歳からしていた子のほうが、自立は早いと感じました。
子供の成長は個人差があるので、その親子のタイミングがあるとは思うのですが。

娘の布パンツデビュー。娘の成長がすごく感じられて母としてとてもうれしいのです。
IMG_0172s.jpg

| 大島の日々 | 00:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT